2016年11月30日水曜日

「働き方改革」を語る大企業経営陣への信用しきれないこと



「働き方改革」「長時間労働対策」については、このところ特に「重要な取り組みである」「これからの時代では当然のこと」などという発言が、著名な企業の経営者の間からも頻繁に聞かれるようになりました。

ただ、その発言やコメントに対して、「あなたが言える立場でない」「その口からよく言える」など、少々過激とも思える反論を、いくつか目にすることがありました。
そこには、社員としてその会社で働いた経験がある人だけでなく、取引先会社や協力会社として、一緒に仕事をしたという外部の人からも、「絶対できる訳がない無理難題を押し付けられた」「徹夜必須の期限を切られた」など、長時間労働を強いるような一方的な扱いを受けたという話や、さらに社長就任前の張本人からその手の扱いをされたなどという、噓かホントかわからない話もありました。

また、ある会社では、社長自身が「働き方改革」の責任者となっていますが、その理由は「仕事優先で、“働け”といっていた張本人だから必死にやらなければならない」などとおっしゃっていました。

こんな様子を見ていると、やはり大企業で経営者や役員まで登り詰める人というのは、「仕事優先」「ワーカホリック」「ハードワーカー」といった人たちが多いのだろうと思います。社内でも社外でも競争をしながら、それに勝ち抜いてきた人たちですから、当然といえば当然でしょうし、それくらいやらなければ、今の地位はなかったということもいえるのでしょう。

ただ、私はこういう人たちが、いくら「働き方改革」「長時間労働対策」と声高に言っても、少なくとも今の段階では、正直あまり信用することはできません。
「仕事優先」で成功体験を積み上げてきた人たちが、そう簡単に自分の人生の成功体験とは異なるものを認められるようになるとは思えないからです。

もちろん中にはそうでない人もいます。過去の成功体験に甘んじない人もいますし、ただ「仕事優先」ではない成功体験を持っている人もいるでしょう。
私自身のことで言えば、「仕事優先」と一方的に思い込んだことがなく、「ハードワーク」で得た成功体験は無いと思っているので、逆の意味で極端かもしれません。ただ、「残業せずに」「効率的に」「無駄なことをやらずに」、その上で成果を出すにはどうするかを考えることが習慣になっているので、今の「働き方改革」の方向になじめない感覚はまったくありません。

しかし、私のような者とは反対の感覚で仕事人生を歩んできた人は、そうではないでしょう。世の中の流れに合わせて、口では「働き方改革」と言っていますが、本音はそうでない人も大勢いるでしょう。
また、もしも本音で問題意識は持っていたとしても、自分が経験してきたこととかみ合う部分が少なければ、効果的な対策を立てることは難しくなるでしょう。

大企業による取り組みは波及効果も高いので、期待する気持ちがある一方、経営者の方々の話しぶりやコメントに、どうも熱意やリアリティを感じられないことが多々あります。

時間の経過とともに答えは見えてくるのでしょうが、私は今の段階ではまだ信用し切れていません。
これから良い方向への取り組みが進むように望んでいます。


0 件のコメント:

コメントを投稿