2016年8月24日水曜日

リオ五輪のアスリートたちに思った客観視する能力の高さ




リオデジャネイロオリンピックも閉幕し、日本選手のメダル獲得数は史上最高の41個に達しました。
年齢的にはこれからピークを迎えるような若いアスリートも多く、様々な強化策が思った以上に早く効果を上げたということはいえるのだと思います。勝因はこれから分析され、今後に活かされていくのでしょう。

これは、私が個人的に感じたことなので、正しい見方かどうかはわかりませんが、今回の五輪でアスリートたちのインタビューで、その受け答えが少し以前とは変わっている気がしています。これまで以上に話の内容がすごく分析的で、具体的な捉え方をしている人が多いのです。
「気合で」とか「気分を盛り上げて」とか、ただ「頑張ります」といったことではなく、自分の体の状態やメンタルの状態、勝つための課題やポイント、ゲームの読みや勝負どころなどを、強みも弱みも含めて根拠を持って客観的に捉えています。さらに客観視ができているからそうなのか、もともと得意なのかはわかりませんが、自分の捉えていることを的確に言葉で表現しています。
上位に食い込んでいるアスリートのほとんどが、みんな自分のプレーを解説者的な見方で客観的に振り返り、評価をしている印象でした。

これは、今回テレビ解説などをしていた、わりと引退したばかりの元アスリートにも同じ感じを受けていて、その道を究めた人たちだから当然なのかもしれませんが、筋道を立ててわかりやすく、論理的に話せる人が多いことに感心していました。

数年前だと思いますが、この手のインタビューを聞いていて、よく出てくるフレーズに「楽しむ」という言葉がありました。もちろん今でもありますが、前後の文脈などから見ても、その当時とはニュアンスが違うように感じます。

この頃は、新卒採用や若手社員の面接でも同じようなことがありました。
例えば、若手社員に「会社はどう?」「仕事はどう?」などと尋ねると、「楽しいです!」という答えが返ってくることが多かったように思います。「面白い」でも「慣れました」でも、「難しい」でも「大変です」でもなく、「楽しい」「楽しむ」なのです。

私の考え方が古いのかもしれませんが、仕事を通じて経験することの中で、「楽しい」と表現できることはあまり見当たらなかったので、結構な違和感がありました。
そんな視点で見ていたとき、本来ならばつらい場面が含まれていると思われること、例えば勉強、トレーニング、仕事、研修などに対して、みんな「楽しい」という表現をしている感じがしました。

そもそも「楽しい」というのは、ほぼ主観的な言葉で、人によって楽しいことは違います。今回多いと感じた客観的な話とは正反対です。

ここからは私の想像ですが、どうもその当時は、緊張や不安を抑えたり、自分の感情をコントロールして落ち着くために、あえて「楽しい」と自分に言い聞かせていたように思っています。自分のメンタルコントロールのために、あえて「楽しい」という言葉を使っていたのではないでしょうか。

そして最近「楽しい」と言わなくなったのは、自分を客観視する能力が高くなって、メンタルコントロールもそういう視点で見ることができるようになってきたからではないかと思います。

例えば、「自分は緊張するとこんな反応になる」「こういう時に緊張状態になりがちである」など、自分の陥りがちな傾向を具体的に把握していて、それに対して「こういう時はここに注意する」「こうやって落ち着きを取り戻す」など、コントロールする方法の引き出しを、数多く持てているのではないでしょうか。

レベルアップのために客観視する能力が大事なのは、ビジネスの中でも同じだと思います。ただ、アスリートの進歩と比べて、ビジネスの世界はまだまだ遅れていて、気合や根性論、滅私奉公や長時間労働など、成果を生む根拠がない主観による行動が、まだまだ見受けられるように思います。

客観視する能力を高めることは、どんな場面でも求められてきていると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿