2016年7月13日水曜日

「栄転」か「左遷」かを区別する意味はあるのか?



知り合いが、ある会社の中核と言われる営業所の所長になりました。全国にたくさんの営業所があって、その数と同じだけの営業所長がいるはずですが、その中にもいろいろな格付けがあり、結構格が高い営業所長のようです。
周りからは「おめでとう」「ご栄転ですね」などとお祝いの言葉を掛けられ、本人もうれしそうにしています。誰が見ても出世なのでしょうし、本人にもそういう希望があったのでしょう。

これに対して、俗に左遷と言われるような異動もあります。明らかに給料が下がったり、肩書が下がったり無くなったりという降格のようなものであれば、本人が望んでいるはずはありませんし、誰が見ても左遷なのでしょうが、例えば「地方に飛ばされた」などという言い方で左遷を表現することがあります。でも、担当する営業所が地方に変わったとしても、営業所長であることに変わりはありません。

そこには、大きな営業所が上で小さい方が下だとか、業績の良いところが上で悪いところは下だとか、部下の数の多い少ない、予算の大小、その他いろいろなことで上とか下とかをいう格付けの話があります。

ただ、そういうことを言いだすと、例えば大きい営業所で業績が良くないところと、小さい営業所で業績が良いところと、いったいどちらが上なのかなどと言う話になってきてしまいます。
さらには有名企業の課長が中小企業の社長になったら、部下20人の営業課長が部下5人の総務部長になったら、それが栄転なのか左遷なのか、何に着目するかによってとらえ方は変わってきます。

その異動が栄転なのか左遷なのかということは、本人や周りの人たちはわりとはっきり区別しているように見えるものの、実際に決めている基準は、どう考えてもあいまいです。一見すれば合理的に切り分けているようですが、実際には人間の主観によるところが大きいのではないでしょうか。

そう考えると、栄転というのはプラス方向のとらえ方なので、良いエネルギーにつながっていくということで問題はないのだと思いますが、左遷と言うとらえ方をして、それを理由にくさっているのだとしたら、それはかなり無駄でもったいないことのように思います。

左遷について書かれたある書籍には、左遷の8割は勘違いだという記述がありました。人事異動の理由をきちんと説明していないことが問題で、特に日本の企業には、あえてそういうことを言わないような慣行があるのだそうです。
また、左遷と感じることに主観によるところが大きいのだとすれば、本人の心持ち次第で、そのとらえ方は大きく変えられるということです。

そこから考えれば、本人が勝手に左遷と思い込まないこと、会社も左遷と思われないように異動の前向きな意図を伝えることをやっていけば、異動の際の心理状態を、かなりな頻度で前向きにすることができるように思います。

そもそも栄転とか左遷とか、そうやって二択で区別しようとすること自体が、実はナンセンスなことなのかもしれません。やる気をなくして損をするのは、結局は自分だと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿